話題となっている語、いかにも今という時代を感じさせる新しい用語、馴染みの語の新しい用法をご紹介します。過度に専門的と思われるような用語はできるだけ避けたいと考えています。(野島明) |
この頁の末尾 |
No.23 "wire(verb)"
(頻出する'wired'との関連で)
we've learned that space and time are relative terms; we've flown at Kitty Hawk, smashed atoms, stepped on the moon, banished smallpox, and wired the world to the Internet.wire A to B を辞書で調べても納得のいく訳語は載っていない。 No.21 "Sandwich Generation"(前項のcaregiverに関連する語。定着するかどうか。) "Money"という雑誌の記事から。かなり長い記事なので、内容については紹介しません。
the Sandwich Generation, that growing group of adult children who are caring for aging parents while raising their own kids日本語には該当する適当な語は未だない。
According to a study from the National Alliance for Caregiving and the American Association of Retired Persons, there are more than 9 million Americans in this situation, 40% of them between 35 and 49. (ibidem)本サイトのコラム、"Topic around the world"のNo.19 "Mid-life crises ending in suicide" に見られるのは、日本の中年の世代の深刻な実態である。日本では、米国とも共通の事情に加え、昨今の不況が中年の世代に追い討ちをかけているように思われる。 この集団の置かれている苦境。
The stress of belonging to the Sandwich Generation is taking a toll countrywide. "All of a sudden you're struggling with this huge balancing act," says Beth Witrogen McLeod, author of Caregiving: The Spiritual Journey of Love, Loss and Renewal. "How do you fulfill all your roles? How do you balance your marriage, your children, your work--and elder care?" (ibidem) No.20 "caregiver" (この語を目にする頻度は高まるばかりだろう。caretakerという語もあるが、caregiverが断然優勢。) 以下が見出し。AP通信の記事。 Study: Elder care can cut into pay raises(AP)老親の介護に手間と時間を振り向ける結果、仕事に影響が出、結果的に、昇給で不利益をこうむるということだろう。前項、 No.21 "Sandwich Generation" 参照。 本来、caregiverとは老人の介護者だけを指すわけではない。 physical or administrative care for a parent, spouse, sibling or friend (ibidem)とはいえ、実態はelder care(老人介護)をする人をもっぱら指すようになっている。老人介護に時間を費やすことで、caregiverは昇進、昇給、職業知識の習得など、さまざまな面で不利な立場にいる、という調査結果を同記事は紹介している。 この調査を実施したthe National Center for Women and Agingのexecutive director、Dr. Phyllis Mutschlerは次のように述べている。 We call it the caregiver's glass ceiling (ibidem)「ガラスの天井」というのは格別特殊な用語ではない。 最後に、caregiverに関する書物とWeb siteをご紹介。 books: A Family Caregiver's Guide to Planning & Decision Making for the Elderly(Wilkinson, James A.), Caregiver Guide to Giving Medicines (Heerema, Barbara B.), A Caregiver's Companion: Ministering to Older Adults(Dymski , J. Daniel) No.19 "pokémania" (新語とはいえないかもしれません。) "pokémania"とは、次の紹介文で始まる photo essay (著作権の問題があるために写真は紹介できません)の表題。 TIME.com looks at the cartoon craze that is sweeping the nation.合衆国中を熱狂させている漫画に関する記事です。何やらカードを収めたアルバムを囲む少年少女たちの写真の下にある評言。 Boys and girls trade cards from their collections, which they keep in special three-ring binders.さて、種明かし。cardsとはpokémon cardsです。three-ring binder という言葉は頭の片隅に置いておくと、そのうち、役に立つかもしれません。(例えば、ebay.com を見たときに)
No.18 "wired life" ("wired"という言葉はよく目にします。「針金で縛った」ではもちろんありません。"wired university"という言葉もあります。「電網生活」は試訳。)
In TIME Digital's third annual ranking of technology's 50 most important faces, we tell you who had the most impact on your wired life this year. 99/11/3現在、top tenに並ぶのは、以下のような人物です。
Years from now, reading our e-history books in the comfort of our networked pods, we might hazily recall 1999's rollicking bull market or whizzy new cell phones. (ibidem)e-...については本コラムのNO.4を参照。
No.17 "sexual harasser" (何のことがすぐ分かるような気がします。それではsexual harassmentとLove affairの違いは?) お役所はsexual harassmentとLove affairを同じとは見なしていないようで…。 According to documentation issued to Trent by provincial government, one teacher was found guilty of sexual harassment.トレント氏は納得できず…。 "I would like to know what a love affair is, as opposed to sexual harassment," said Trent.(ibidem)
No.16 "Hawaiian roll" (次の記事を読んでみれば、なあーんだ、てなもんです。) Next to the famous innovations like the "California roll" that are now to be found in the majority of sushi shops in the West, and even in Japan, new local types of sushi are constantly emerging. For example, Californian cooks combine salmon skin, salmon roe, and green onion into a "Canadian roll," barbecued tuna salad, avocado, and cheese into a "Miami roll," and avocado, tuna, cucumber, and pineapple into a "Hawaiian roll."こんなに色々あるとは知らなかった、という人が殆どだとは思います。 以下も同じ記事から。「和洋折衷料理」という用語は次の通り。(eclecticsm「折衷主義」) Japanese-Western eclectic cooking (wayo setchu ryori) developed first in the late nineteenth century at cheap Western-style restaurants called yoshokuya, and in the early twentieth century it became characteristic of urban middle-class home cookery. Later, elements of this new cuisine were incorporated into the military diet and by the 1960s Japanese-Western food had spread through the folk cooking of the entire nation.(ibidem) No.15 "Butterfly Effect" (いかにも今様の使われ方をしている言葉。日本語にも同じような内容を表す成句があります。)
確かに聞いたことのあるような話し。
The notion is that our physical world is more intricately balanced than we know. Seemingly inconsequential acts in even the remotest area are connected to results far away in both time and space. こんなかしこまった説明の後では,「風が吹けば,…」とは言いにくくなる。
No.14 "environmental biotechnology" (これから使われそうな言葉。"biotechnology"は既に日本語として定着しています。) 初めに、合衆国政府による"biotechnology"の定義。 The U.S. government defines biotechnology as "any technique that uses living organisms (or parts of organisms) to make or modify products, to improve plants or animals, or to develop microorganisms for specific uses." Over the past couple of decades, this definition has been expanded to include "the industrial uses of DNA, cell fusion, and novel bioprocessing techniques." "environmental biotechnology"は"other biotech areas"とは異なるそうです。
Unlike its biotech cousins, environmental biotechnology also differs in that it deals with "real-world" contaminated media such as wastewaters, or contaminated soils and sediments. (ibidem) 「Northwestern大学の環境工学のJohn Evans教授、Bruce Rittmann
は、環境生物工学は他の生物工学の諸分野とは非常に異なると考えている。まず第一に,この分野の生物工学は微生物を利用するのが特徴的だが,製品を作るためではなく,汚染物質を分解するためだ,…と氏は述べている。『普通は,環境生物工学を応用しても直ちに金持ちにはなれない。しかし、社会の求めに応えられることは確かだ。』
環境生物工学は生物工学の類似分野とは違っており、その相違点は、環境生物工学が排水や汚染土,汚染沈殿物といった『実社会』の汚染物質に対処するということにもある。」
(注)Evans, John (b. March 9, 1814, Waynesville, Ohio, U.S./d. July 3, 1897, Denver, Colo. ): governor of Colorado Territory, 1862-65, founder of Northwestern University (Evanston, Ill.), physician, and railroad promoter.
(from ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA)
(注)John Evans Professorという地位については、Northwestern Universityを参照。
「植物の細胞内部のデオキシリボ核酸構造を操作することで母なる自然を出し抜こうと決意している化学企業……。……その成果は様々に、GA (遺伝子操作食品)とかGMO (遺伝子を組替えた生物)とかGM (遺伝子操作をされているもの)とかGE (遺伝子操作で作られたもの)とか何とか、あるいはもっと乱暴に言ってしまえばFrankenfoodとして知られている。」
(from The Frankenfoods Experiment by Jim Hightower, Conscious Choice, September 1999)
「この『素晴らしき新食糧世界』の先頭に立っているのは、大まじめな顔で自らを『生命科学』企業と呼んでいる、Monsanto, Novartis, DuPont, Hoeschtといった四つの世界的巨大企業である。」
「これらの『生物工学』企業が疑いを抱いていない一般のアメリカ人に自分たちのFrankenfoodsを押し付けることに成功しているのは,彼らが抜け目なく内々の仲間の一員になりおおせているからである。彼らは両党に選挙運動資金をばら撒いている(1997年以来,200万ドル以上を与えている)。」
(from The Washinton Connection by Jim Hightower,
Conscious Choice, September 1999)
(注) "Brave New World"(『素晴らしき新世界』)はオルダス・ハクスレーの近未来SF。
「インターネットは今日30周年を祝うと共に,カリフォルニア大学ロサンゼルス校で特別会議が開かれるが,そこにはインターネットの発案者たちが、特にその初期の時代のことを覚えている先駆者たちが集う。当時,インターネットはArpanetとして知られており,利用者はログオンするというよりログインしていた。」
(from Internet 30 years young today, New Zealand Herald(New Zealand), 02/09/99)
次の
「彼の話しでは,インターネットは必要が生み出したものだった。それは合衆国政府の先端技術研究計画局から資金を提供されており,幾つかの特定の重要施設の研究員たちがコンピュータを相互利用できるようにするための通信網として利用されることになっていた。」
(from Internet 30 years young today, New Zealand Herald(New Zealand), 02/09/99)
ARPAのもう少し詳しい歴史については,CBI参照。
この記事については,
【Topics Around The World】のNo.11参照。
Online Public Access Catalog 「オンラインで誰でも利用できる(蔵書)目録」(この日本語では使いものにはならない)
「多国籍農業生物工学企業が勢力を拡大し,知的所有権保護の強化の必要性を打ち出すとともに,国際的な農業研究施設や国立の農業研究組織は貧しい人々の役に立つことがますます困難になっている。これらの機関は自らの新しい研究成果を誰もが自由に利用できるようにしているのだが,彼らが危惧するのは,現在の新たな状況下では自分たちの研究は人が勝手に利用することになる一方で,人が開発した技術を自分たちは利用できないことになりそうだということである。こうした変化は世界の最貧困層の助けになろうという彼らの努力の重大な妨げになるかもしれない。」
(from Public Sector Struggles With Intellectual Property Rights : FAS Project on Agricultural Research)
Among the many players in the debate over biotechnology, global trade and intellectual property rights (IPR), the United States was continuously cited by interviewees for this article as the main player on the international scene. The U.S. sees intellectual property protection as key to stimulating innovation and helping its industries expand into new areas of the world. With its huge marketing and political clout, the U.S. promotes IPR laws on a broad front based on its own system of copyright, trademark, and patent law.(ibidem)
「生物工学,世界貿易,また知的所有権(IPR)をめぐる論議に登場する多くの顔ぶれの中で,この論文を書くために面談した人たちによっても合衆国は国際舞台の主役として絶えず引き合いに出されていた。合衆国は知的所有権保護を、技術革新を促進し、合衆国の企業が世界の新天地へと業容を拡大する鍵であると見ている。その巨大な市場と政治力をてこに,合衆国は著作権,商標、そして特許関連の法律体系に基づいた広範な戦線上でIPR関連法を促進している。」
1. Our primary point of entry on this issue is the extent to which apocalyptically inspired groups or individuals might use weapons of mass destruction -- chemical, biological or radiological -- over the next five years or so.
「『二千年紀を見守る』について
この(頁の)掲載を始めるに当っての我々の最重要問題は,終末論的考えを吹き込まれている集団なり個人なりが,これから5年ほどの間に大量破壊兵器を,例えば、化学的な、生物学的な,あるいは核放射線的な大量破壊兵器を使用する可能性である。」
(from FAS/Millennia Monitor)
「オーム真理教集団はこうした異例の事件(大量破壊兵器を用いるという事件)の典型例である。これまでのテロ組織はその多くが何らかの国家的支援を受けてきたが、そうしたテロ組織とは異なり,終末論的テロリストらは自ら引き起こす被害と破壊を極大化しようとする際,殆ど何の制約を受けることもないのではないかという懸念がある。それゆえ、大量破壊兵器という,これまでテロリストらの関心を殆ど引かなかったものが,終末論的考えを吹き込まれている集団や個人にとって比類のないほど魅力的だということになるやもしれないのである。」
」
2. Right now Millennia Monitor is not much more than a set of jump pages, which we have created to help us keep track of this phenomenon.(ibidem)
「目下のところ,『二千年紀を見守る』は数ページのリンク先程度のものだが、我々がその掲載を始めたのはこうした異例な事件を継続的に把握するのに役立てるためなのである。」
「インターネットとは地球的規模の巨大なコンピュータ・ネットワークである。ネットワークの中のネットワークとよく呼ばれているが、あらゆる種類のシステムが協調的に機能することを可能にする技術標準を使用することで、世界中の数千数万の相異なるコンピュータ・ネットワークを統合している。」
(from STRATEGIC ASSESSMENT:THE INTERNET Prepared by Mr. Charles Swett, Assistant for Strategic Assessment)
「〜」がtildeです。スペイン語とは縁遠くても、インターネットの世界ではよくお目にかかる記号です。キーボードの一番上の列、右から四番目(数字のゼロと同じキー)のキーがこの記号の所在(キーボードの配列が異なっていれば別です)ですが、キーボードの種類によってはこの記号を打てない場合もあるということです。『ジーニアス英和辞典』には次のように記載されています。
1 ティルデ《スペイン語の口蓋音化記号》;ティルド《ポルトガル語の鼻音化記号》.
a physical medium such as a disk
Formats Available for Download: text, zip
Download the etext from one of these locations:
The Universal Library at Carnegie Mellon (Pennsylvania, USA): text, zip
「基本的に何の科学的裏づけもない割には、『モーツァルト効果』は実に引っ張りだこである。合衆国中の親がそのオーストリア人作曲家の音楽を幼い子供にもよちよち歩きの幼児にも聞かせているが、その音楽が脳を刺激して発育させるという仮説に基づいてのことである。」
have a good run「大変需要がある」
(from Fast-Track Toddlers:
Online review from TIME family columnist Michael Lemonick)
In fact, though, the original research behind this attractive notion said nothing about infants or even about intelligence, and it certainly made no claims about brain development. (ibidem)
「しかし実際には、この魅力的な考え方の根拠となっているもともとの調査では、幼児についても、また知能についてさえも何一つ触れられていなかったし、脳の発育について何の確言もなされてはいなかった。」
剣呑極まる語が次々目に飛び込んでくる。
「国内での生物兵器を用いたテロの脅威について、こうして今朝皆さんにお話しする機会を与えていただき、感謝いたします。」
(from Threat of Bioterrorism in America: Assessing the Adequacy of Federal Law Relating to Dangerous Biological Agents, Statement for the Record of Robert M. Burnham: This hearing document was last edited by the Committee on Commerce on 05/20/99 04:58:01 PM EDT:
http://com-notes.house.gov/cchear/hearings106.nsf/)
「ここでは主に、特に生物(兵器)的病原体の使用や保有の恐れがある事態に関係する現行の連邦法について、法執行にまつわる懸念をお話しします。」
「大量破壊兵器型の事例が、主として、被害を与える目的で化学的また生物学的物質が使用されたり取得されたりする恐れのある事態に関わる事例が着実に増えてきている。」
|